人と土のつながり③人間は土壌なしでは生きられない

1.国連が国際土壌年2015年を決議した

 2013年12月20日、第68回国連総会は2015年を国際土壌年とすることを決議した。その決議文は、主語を“The General Assembly”(総会は)とし、述語を “decides, invites, stresses, requests”などの動詞6項目とした、67行にわたる1つの文からなる。強調しているのは「優良な土壌管理を含めた土地管理がとくに経済成長、生物多様性、持続可能な農業と食糧の安全保障、貧困撲滅、女性の地位向上、気候変動への対応および水利用の改善への貢献を含む経済的および社会的な重要性を認識」(八木一行 、高田裕介による仮訳文から引用)することである。そして、各国やあらゆる組織体に、国際土壌年を認識するよう呼びかけ、最後に「事務総長に対し、全加盟国が世界土壌デーおよび国際土壌年を記念するための活動を奨励するように本決議を全加盟国に向けて伝達することを要請する」(同上)と結んでいる。

 この決議文は、土壌の重要性が、単に農業生産のためだけでなく、人間の尊厳においても、また、社会全体においても、多面的に認められることを明言したものである。

 

2.人間は、土壌なくして生きられるのか
 人間は、空気なくしては生きられない。水なくしても生きられない。さて、それでは、人間は、土壌なくして生きられるのだろうか。

 この問いを発する理由は、昨今の植物工場、養液栽培、宇宙農業、人工光合成などの先端科学技術が、地球人口全体を土壌なしでも支えることのできる食料生産が可能であるかもしれない、という期待感を抱かせるからである。しかしながら、こうした先端技術で養える人口は限られたもので、90億人にも達しようという地球人口の全体を養うには不十分と言わざるを得ない。

 たとえば、宇宙飛行士で見てみよう。宇宙飛行士は宇宙船に土壌を持ち込むことなく、食事を取り、生き続けて、無事に地球へ帰還している。だから、人間は土壌なくして生きられる、と答えるのは短絡的である。なぜなら、宇宙飛行の支援体制を築いた人々(宇宙基地の地上配置の職員、その家族、彼らが属する地域社会の人々、その背景にある食料生産者や輸送者など)の食料は、誰かが提供しなければならず、その各人に広く食料が行き渡らなければならない。そこに、土壌が存在しないわけがない。すなわち、宇宙飛行士と宇宙船の打ち上げに直接携わった人々だけの閉じた社会のみで見れば「宇宙飛行士は、土壌なくして生きることができる」と答えることができるが、この閉じた社会を取り巻く開いた社会全体を見わたすと、「宇宙飛行士は、土壌なくしては生きられない」という答えに到達するのである。

 同じ問いを、都市住民に向ければ「都市住民は、土壌なくして生きられるのか」となる。この答えもまた、宇宙飛行士と類似し、消費者としての都市住民は土壌なくしても生きることは可能であるが、都市を支えるすべての条件を考察すれば、宇宙飛行士と同様、土壌なくして支えることはできない、という理解に到達する。すなわち、「人間は、土壌なくしては生きられない」。

3.これまで、人間と土壌は、どのように語られてきたのか
(中略)

 2010年、D. モントゴメリーは、その著書『土の文明史(Dirt: The Erosion of Civilizations)』において、「おおまかに言って、多くの文明の歴史は共通の筋をたどっている。最初、肥沃な谷床での農業によって人口が増え、それがある点に達すると傾斜地での耕作に頼るようになる。植物が切り払われ、継続的に耕起することでむき出しの土壌が雨と流水にさらされるようになると、続いて地質学的な意味では急速な斜面の土壌侵食が起きる。その後の数世紀で農業はますます集約化し、そのために養分不足や土壌の喪失が発生すると、収量が低下したり、新しい土地が手に入らなくなって、地域の住民を圧迫する。やがて土壌劣化によって、農業生産力が急増する人口を支えるには不十分となり、文明自体が破綻へと向かう。(中略)土壌侵食が土壌形成を上回る速度で進むと、その繁栄の基礎―すなわち土壌―を保全できなかった文明は寿命を縮めるのだ。」と総括している。
(中略)

4.しかし、人間は土壌を劣化させてきた
 国連広報センターによると、世界人口は2010年の69億人から2050年までに90億人に増加すると予測されている。増加人口のほとんどが開発途上国の人口である。急激な人口増加は地球上の資源と環境に大きな負担をかけ、しばしば開発努力を追い越してしまう。さらに、世界の60歳以上の人の数は2009年の7億3700万人から2050年には20億人強に増えるとも予測されている。そして、史上初めてのことであるが、現在、世界人口の半数は都市に住んでいる。

 こうした地球人口を養うには、どうしても土壌が必要であるが、人間は、地球上の土壌をどのように扱ってきたのか。2011年11月28日、国連食糧農業機関(FAO)は、世界の土壌の4分の1が「著しく劣化している」とする調査報告書を発表した。土壌劣化とは、風食、水食、圧縮、塩類化、アルカリ化、酸性化、汚染などによる土壌の物理性、化学性、生物相の劣化をいう。世界全体で劣化の程度が大きかった土壌は全体の25%で、劣化の程度が中程度だったのは44%。「改善されている」土壌は10%に過ぎなかった。FAOのジャック・ディウフ(J. Diouf)事務局長は、「人類はもうこれ以上、必要不可欠な資源をあたかも無尽蔵であるかのように扱うことはできない」と述べた。土壌の劣化がもっとも激しかった地域は、南北アメリカ大陸の西岸地域、欧州と北アフリカの地中海沿岸部、サハラ砂漠南縁に位置する西アフリカのサヘル地域、アフリカ北東部の「アフリカの角」地域、そしてアジア全域だった。また、劣化している土壌の約40%が、最貧地域に位置していた。

 他方、先進国である日本では、温帯モンスーンという比較的恵まれた自然環境のなかで、著しい土壌劣化を指摘される場面は少なかった。しかし、とくに農地への大型機械導入がもたらす土壌劣化は、潜在的に進行しているのではないか。筆者は、主として2つの土壌劣化問題、すなわち大型機械導入により広範囲に硬盤が形成されているのではないかという問題、および耕耘機の高速ロータリーにより表土が過剰に破砕されているのではないかという問題、について危惧している。
(中略)

7.人間と土壌

 人間は土壌なくしては生きられない。歴史を顧みれば、土壌が、肥沃な農業を可能にさせ、農耕と食料生産を発展させ、人間の文明を栄えさせた。しかしながら、土壌の恩恵を受けてきた人間自身が、土壌劣化の元凶でもあった。そして、現在も土壌劣化は進行中であり、一刻も早くその進行を食い止めるべきである。このことの重要性に鑑み、国連は2015年を国際土壌年と決定した。土壌は「地球の宝物」であると同時に、「科学の宝庫」でもある。人間と土壌との間に、持続的なパートナーシップを築くことが、いま、求められていると思う。